[Date Prev][Date Next][Thread Prev][][Date Index][Thread Index]

Re: google and google-ja search



>> On Sat, 15 Sep 2001 23:08:25 +0900 (JST)
>> 「安」== ataka@milk.freemail.ne.jp (Masayuki Ataka) said as follows:

安> w3m-search で、検索エンジン google と google-ja の検索結果が同じに
安> なってしまいます。両方とも、google の検索結果が返されています。

そのようですね。

安> 次の一行 hack で、日本語の検索が出来るようになりました。

なるほど。安宅さんの意図されたことを行うには、この変更で適切だと思いま
す。

ちょっと調べてみたのですが、

    hl=ja
        検索結果は何件でした、などのメッセージに日本語を使う
    lr=lang_ha
        検索対象ページを日本語に限定する

という意味でした。つまり、現在の設定は、表示は日本語にするが、検索対象
ページの絞り込はしない、という意味になっています。

それで、google-ja というサーチエンジン名は、どこまでを意味するべきでしょ
うか? 検索対象も限定されている方が分かりやすいでしょうか?

;; 私個人の場合、日本語に限定する必要を感じる場合は、検索キーワードに
;; 日本語の単語を1つ混ぜるようにしています。


安> # 今、emacs-w3m を co したら、
安> # C emacs-w3m/README.namazu.ja
安> # となっていて、内容が patch ファイルのようになっていましたが、
安> # これは ???

ああ、conflict してしまったんですね。手元での変更と、レポジトリの内容
をうまく併合できない場合には、そうなります。安宅さんが投稿してくださっ
たパッチ [emacs-w3m:01518] を適用しただけなので、通常ならば、普通に併
合が行われるはずなのですが、パッチ投稿後に更に何処か変更しませんでした
か? その変更が仇になっているのだと思います。

conflict した場合には、ファイルを適当に編集して、本当に自分が行った変
更だけを残すようにする必要があります。しかし、自分の行った変更を消して
も良いならば、一度ファイルを消去しておいてから、cvs update を実行する
のが楽でしょう。

-- 
土屋 雅稔  ( TSUCHIYA Masatoshi )