[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Current status of backend patch
>> On Tue, 27 Mar 2001 19:05:38 +0900
>> "aito" == aito@ei5sun.yz.yamagata-u.ac.jp said as follows:
aito> あ伊藤です.週末から不在でしたが復帰しました.
aito> 私は emacs-w3m ML に入っていないので,w3m-dev ML のみに
aito> 出しますが,別に emacs-w3m に出したくないわけではないので
aito> 必要だと思ったら適宜 forward してください.
というわけですので、このメールは、伊藤さんのメール [w3m-dev 01858] の
emacs-w3m ML への転送を兼ねて、通常よりも余分に伊藤さんの発言を引用し
てあります。
aito> まず halfdump/halfload の説明ですが,halfdump は(将来的に)
aito> w3m をバックエンドとして使うことを意図したスイッチでした.
なるほど、それで emacs-w3m から使いやすかった理由が分かりました。ただ、
伊藤さんも言われているように、
aito> w3m -halfdump URL | w3m -halfload として,haldload の方で
aito> ページャ的動作をすることにより「ページを読みこみながら表示」
aito> ができると考えたためです.HTMLlineproc2のコード周りに,
aito> そのへんの意思の名残りがありますが,現在挫折中です.halfdump/
aito> halfload は,その意味で中途半端なスイッチです.
以下のような情報が得られないので、emacs-w3m の実装が困難になっていると
いうのが現在の状況です。
(1) -dump_source はヘッダが同時に出力されない。また redirect 情報が
欠落するので、現時点の URL が分からなくなる。[w3m-dev 01845]
(2) <form> タグについての情報が得られない。[w3m-dev 01849]
ですから、これらを変更したいというのが私の立場です。
# これらはあくまで emacs-w3m から w3m を利用するための希望ですが。
では、なぜ backend という余分な変更を提案したかと言いますと、まず、私
が backend patch を作った時点 [w3m-dev 01618] では、上記のような変更点
はきちんと整理されていなかったことと、
(3) プロセス起動・終了に伴うオーバーヘッドを軽減したい
という希望があったので、backend patch を提案しました。
aito> backend を採用したのは,emacs-w3m へのサービスもありますが,
aito> w3mの側で利用できるかなと思ったためです.このまま直ちに使う
aito> わけではありませんが.現在のbackendについての感想ですが,
aito> w3mをサーバ的に使うのは何か違和感があるなあという「感じ」
aito> がします.ヘッダ・ボディ・ソースを別々に取り出すことを考え
aito> ると,やむをえないという気もしますが.
aito> w3mの側でbackendの仕様を変えたくなった場合はどうしましょうか.
何処を変えたかさえ教えて頂ければ、emacs-w3m 側で対処するのは簡単にでき
ますから、どうぞ気楽に変更してください。なお、坂本さんが提案されている
ように -halfdump の出力に、その形式の version 表示を含めるようにして頂
ければ、より対応しやすくなると思います。
aito> あまり汎用性を求めすぎない方がいいかなと個人的には思っていま
aito> すが.私もちょっと検討してみます.
aito> # せっかく勢いがついたので,このまま w3m の方も backend が
aito> # 利用できるところまで持っていきたいなあ.
--
土屋 雅稔 ( TSUCHIYA Masatoshi )
http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/