中途半端な仕事で大変申し訳ないのですが、
At Sun, 20 May 2001 08:40:19 +0900,
NAKAJIMA Mikio wrote:
 
>   個人的需要から emacs-w3m/shimbun/sb-w3m-dev.el を作っていて
  <P><A HREF="1882_2.txt">1882_2.txt (attatchment)</A>
みたいに attach されている patch が取り出せないのが悲しいので、とりあ
えず browse-url-at-mouse で取り出せるようにしてみました。
本来なら sb-w3m-dev.el で shimbun-make-contents を定義するべきなんでしょ
うが、親クラスを定義している sb-fml.el の shimbun-make-contents の中で
作業する必要がありそうなので、こちらにつっこんでみました。
fml で管理される ML archive がみな同じように上記のような url reference
タグを吐くのかどうか知らないのですが...。
それと <A HREF="995_2.bin">995_2.bin</A> みたいなのは (こっちは <P> が
ついていない...)、一応中身は取り出せますが、きちんと decode してやらな
いと駄目なんでしょうね。
で、browse-url-at-mouse で取り出したのが、署名で、しかもそれが URL を
含んでいた場合に、その markup タグはむきだしで見えてしまうとか (こんな
感じ↓  ごめんなさい、土屋さん)、 かっこ悪いことばっかし...(^^;;。
  土屋 雅稔  ( TSUCHIYA Masatoshi )
      <A HREF="http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/">http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/</A>
sb-fml についても text message としてじゃなくて HTML として contents
を作る方が正解じゃないかとも思ったり、もう何が何だか分からんので (しか
も、慣れてないせいか luna.el を使ったプログラムは目が回る...(@_@))、と
りあえず、中途半端とは知りながら、世間に出すことにします。
これにて、ごめん。
Attachment:
sb-fml.el.diff
Description: Binary data
-- 
中島幹夫 <minakaji@osaka.email.ne.jp>
         <m-nakajima@descente.co.jp>
http://www.asahi-net.or.jp/~gy2m-nkjm/