[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
 User specified content type / w3mmee support
- From: TSUCHIYA Masatoshi <tsuchiya@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: 21 May 2001 20:55:10 +0900
- X-ml-name: emacs-w3m
- X-mail-count: 00840
先週末の工作時間にやった変更をまとめて commit しました。ので、現時点の
開発版は、真に開発版らしく、不安定な状況になっていると思いますので、注
意をお願いします。
主な変更点は次の通り。
■ Content-Type
   (1) arrived DB で覚えるようにした
   (2) reload したら確認するので、その時に空文字列を入力すると解除され
       る。ただし、reload 時は常に確認される仕様になっているので、適当
       な UI の提案を求む。
■ w3mmee 対応
   (1) w3m-type というオプション変数を作った。(setq w3m-type 'w3mmee) 
       とするだけで、w3mmee を使うようになるはず。
   (2) 上記、Content-type との関連するが、w3mmee に対応するために、
       coding-system の扱いが複雑化してしまっている。これをうまく切り
       分けられるように界面を整理したい。
■ その他
   (1) w3m の出力を解析するために CCL を使うようにした。
   (2) Windows の CRLF -> LF 変換問題を回避するためのコードを削除した。
   (3) その他、要らないものを色々と削除した。
w3m-retrieve / w3m-exec / w3m-fontify / w3m-goto-url の各界面が微妙に
変更されていますので、committer の皆さんは特に注意をお願いします。
# にしても、ChangeLog の長いことと言ったら…。
-- 
土屋 雅稔  ( TSUCHIYA Masatoshi )
    http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/