[Date Prev][Date Next][Thread Prev][][Date Index][Thread Index]

Re: RFC and articles generated by Shimbun



>>>>> In [emacs-w3m : No.05062]
>>>>>	TSUCHIYA Masatoshi <tsuchiya@pine.kuee.kyoto-u.ac.jp> wrote:

土屋さん> しかし,問題(1)について言えば,将来的に shimbun が,他の MUA 
土屋さん> にも対応する可能性を考慮すると,

[...]

土屋さん> そして,問題(2)については,

土屋さん>   ・問題(1) がなるべく解きやすい形式
土屋さん>   ・MUA がなるべく使いやすい形式

土屋さん> という2つの制約を満たすように適当に選べば良いのだろうと思い
土屋さん> ます.そして,その第1候補が現在使われている NOV 類似の形式で
土屋さん> あると.

非常に現実的なことを言うと、長い一つのヘッダを正しいエンコーダに
かけると、改行と複数の encoded word を含む結果が得られるので、そ
こから改行コードを取り去ったものを NOV の一つのスロットに収めて
おけば、後で正しい形のメッセージヘッダに戻すことは困難ではありま
せん (たぶん)。

;; デコードしたときに余計なスペースが追加されるとしても、それは
;; MIME で普通に起きる問題なので、見栄えを良くするための調整を行
;; なうのは MUA の仕事でしょう。

土屋さん> で,そう考えると,

山> ぼくは asahi などで @ の代わりに % を使っていました。これってマズ
山> いですかね?

土屋さん> この問題も自然に「良くない」という答えが出ます.

ここからは個人的な感想を書きます。ぼくはそういう技術的な厳密さは
かなり好きです。しかしその一方で、@xxx.asahi.com みたいな現実に
FQDN として存在するかもしれないものを外部の者が使うのには引け目
を感じます。それは From: のアドレスもそうなんですけれど、悪意を
持って流用されたときに被害を被るのがだれか、ということです。心配
し過ぎでしょうか?

;; @jpl.org はかなり広範に悪用されているようなんですが、ドメイン
;; オーナーは今のところそんなに困ってなかったりするなあ。:-p

土屋さん> さて,そうすると,影響範囲が広くて困ったなあ…,果たして変更
土屋さん> しきれるものでしょうか? 読売新聞とかも引っ掛かりそうです.うー
土屋さん> ん困った.

え?、単に sed 's/%/@/g' に近いことをやるだけでは。:-p
もう一つの問題は、切り換え時に 2回同じ内容の記事を読まされること
ですね。(って、何度もやってますけれどね。:-p)

土屋さん> ;; すみませんね.これって,nnshimbun.el で最初に私が何も考え
土屋さん> ;; ずに採用してしまった慣習を,ずっとひきずっているのでしょ
土屋さん> ;; う? どうして % にしてしまったのかなあ….今となっては,まっ
土屋さん> ;; たく理由が思い出せません.

;; あれ、ぼくがやったんじゃなかったのか。^^;;
-- 
Katsumi Yamaoka <yamaoka@jpl.org>