>> On Tue, 22 Feb 2005 18:00:14 +0900
>> 「山」== yamaoka@jpl.org (Katsumi Yamaoka) said as follows:
山> ときどき幹の変化を emacs-w3m-1_4 枝にマージしています。
いつも有難うございます.
山> 変更の量が多いので、リリース直前になってみんなでまとめて作業すると
山> 間違いを生じる危険が大きいと思って行なっているんですが、この一週間
山> ほどの変化はぼくの手に負えません。どうしましょう?
私も有沢さんと同じく,[emacs-w3m:06672] で表明した
土> (原則) リリース枝は原則として変更もメンテもしない.ただし,個々の
土> 開発者は,自主的に幹の変更をリリース枝に backport しても良い.
という方針にしたがって,幹での変更を emacs-w3m-1_4 枝に backport する
ことは全く考えていませんでした.ただ,emacs-w3m-1.4.3 の公開から半年たっ
たことですし,そろそろ次の安定版を出しておく方が良いかなあという気はし
てきています.
そういうわけで,
山> 個人的には幹を使っていますが、リリース直前に丸ごとコピーするってわ
山> けにはいかないですよね。
を実施して emacs-w3m-1.4.4 にしてしまうのはどうでしょうか? 現時点では
まだ,Mule2.3 / Emacs19 サポートは廃止されていませんから,サポートする
Emacs の範囲は変えずに済むと思います.
ただ,個人的な事情により,今年前半にリリース作業を担当するだけのまとまっ
た時間を捻出することは無理だと思います.なので,
(1) 幹のコードの整理.
a) [emacs-w3m:07387] および [emacs-w3m:07537] の実施状況の確認.
b) 幹のコードが Mule2.3 / Emacs19 で動作することの確認.
(2) 幹のコードを,emacs-w3m-1_4 枝に丸ごとコピー.ただし,w3m-e23.el
を除く.
(3) ドキュメントの点検.更新個所のリストアップ.
という手順でのリリースの取りまとめ作業を担当してくださる方を募集します.
--
土屋 雅稔 ( TSUCHIYA Masatoshi )
Attachment:
pgp00030.pgp
Description: PGP signature