[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[Conclusion] coding-system of ChangeLog
>> On Tue, 16 Oct 2001 07:44:13 +0900
>> 「山」== yamaoka@jpl.org (Katsumi Yamaoka) said as follows:
山> ChangeLog に限らず、いろんなファイルに非 ASCII 文字を含めても良い
山> ことにするのは賛成です。罫線素片や ☆〒→�え但就� のような記号は有用だ
山> し、人名などの固有名詞を ASCII 文字だけで表記するのは無理な場合が
山> あります。
山> 使う coding-system は iso-2022-7bit を希望します。これが Emacs の
山> 自動コード変換でもっとも誤動作が起こりにくいですから。
これは、明快で決定的な根拠だと思いますから、ChangeLog の文字コードは
iso-2022-7bit にしましょう。
ただし、
>> On Mon, 15 Oct 2001 21:41:31 +0900
>> "ari" == ari@mbf.sphere.ne.jp (ARISAWA Akihiro) said as follows:
ari> あとちょっと気になったのですが、cvs のログメッセージに日本語を入
ari> れるのは大丈夫なのでしょうか?
という問題[*]がありますので、cvs のログメッセージでは ASCII のみを使う
ようにしましょう。
それから、
土> (1') セクション名などオリジナルが日本語の部分は、日本語の混在を許す。
ari> (3') セクション名などオリジナルが日本語の部分は、書かない。
>> On Tue, 16 Oct 2001 06:25:07 +0900
>> 「中」== minakaji@osaka.email.ne.jp (NAKAJIMA Mikio) said as follows:
中> ChangeLog の趣旨は個人的にどこをどう変えたか分かりやすく log を残
中> そうというものだと理解しているのですが、その理解をベースにして考え
中> て、何故日本語をそこまで排除する必要があるのか理由が分かりません。
中> 本文を英語で書こう、というのはそういうコンセンサスがあれば別に反対
中> しませんが、参照時には必要に応じて日本語も使えば良いと思います。
これまた、明快で決定的な根拠だと思いますから、参照元の情報を無理に英訳
する必要はないことにしましょう。
また、ChangeLog の本文は英語で構わないという人が多いので、本文は英語で
書くことにしましょう。
;; つまり、ほとんど現状のまま、ってことですね。
[*] この問題は、ログの文字コードを統一してありさえすれば回避できるはず
ですが、committer 全員が設定を行うよりも、cvs log では ASCII 文字限定
にする方が楽だと思います。
例えば、私は ~/.emacs に次のような設定を書いています。
(modify-coding-system-alist 'process "^rlog" '(undecided . euc-jp-unix))
(modify-coding-system-alist 'process "^ci" '(undecided . euc-jp-unix))
(modify-coding-system-alist 'process "diff" '(undecided . euc-jp-unix))
(modify-coding-system-alist 'process "^cvs" '(undecided . euc-jp-unix))
P.S.
ari> (4') README* や FAQ.ja の変更は ChangeLog には書かない。という手
ari> も。ごめんなさい、今まで ChangeLog にちゃんと記述してませんでした
いや、それは有沢さんは悪くないと思います。元々、私がそうしてましたし、
何処かでそういうことを言った気もします。
ChangeLog はプログラムの変更について書くものだという意識があったことと、
ドキュメント類の変更は大抵の場合「Follow changes of main trunk」とか
「Update」の一言で済んでしまうので、cvs log で十分だと思ってましたから。
--
土屋 雅稔 ( TSUCHIYA Masatoshi )