[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
斉藤です。
土> これが良く分かりません。
土> wrapper という形で実装できるならば、その wrapper を Emacs-Lisp で記述
土> (= w3m.el に実装)すれば良いわけで、wrapper 単体を独立させる必要はない
土> と思いますが。
その通りですね。なんとなく、
土> という指摘の通り、w3m 内部の構造体の情報を出力しなければ入手できない性
土> 質のものですから、wrapper としての実装は不可能で、
これとごちゃごちゃになっていました。
整理してくださってありがとうございます。
それで、「patch にせざるを得ない情報」というのがどれくらい
あるか、どうやったら取れるか考えてみたのですけど、例えば
make-comint なりで端末モード(っていうのかな?)の w3m と
つなげば、redirect 先の URL は c を送れば取れますね。
端末モードの w3m を wrap する線は以前に検討されてるでしょうか。
昔の w3m.el を CVS から引っ張って見てみます。
#これこそ w3m wrapper だな(笑)。
私、elisp に明るくないので、問題とか、もっといい他の方法が
ある方は意見をいただけるとうれしいです。
土> (2) -dump_source を指定した時に LF->CRLF などの余分な変更を行わない
土> ようにする
土> (3) w3m の出力を、本文のデータなのか、w3m が出力している情報なのかを、
土> きちんと判別できるようにする。具体的には [emacs-w3m:00104] の問
土> 題が解決できるような出力にする。
土> form に対応するためには、
土> (4) -halfdump オプション指定時に、<form> タグに関する解析結果も出力
土> されるようにする
土> (5) w3m のコマンドラインから post メソッドに基づく、
土> -dump_head / -dump_source ができるようにする。
この辺はちょっとおっかけきれてないので、読んでみます。
私は RWiki(http://www.jin.gr.jp/~nahi/RWiki/index.cgi?cmd=view;name=top)に
Emacs からつなぎたくて、とても post が欲しいんです。
でも、実現案となると、どうしたもんかなあ。
土> しかし、この変更は短期的には労力最小だと思いますが、作成したパッチが本
土> 家 w3m に統合して貰えるかどうか分からないので、長期的な労力最小解であ
土> るかどうかには疑問があります。
:
土> (a) w3m に対するパッチは最小限(1,2,3)にとどめる。
土> (b) パッチの適用されていない w3m でも、最小限の機能(テキストのみの
土> WEB ページの閲覧)は出来るようにする。
そうですね。w3m.el のナイス(笑)な点は w3m の wrapper というスタンス
だと思ってますし、上記のような問題は出てきてますけど、このスタンスは
まだ崩さなくていいと思います。で、ここがきれいなので、できれば
土> (c) post メソッドに対する対応などは Emacs-Lisp で書く。
土> (A) HTTP は全て Emacs-Lisp でしゃべる
この 2 案は解決にはなるけど、まだ避けられるといいなあ、と感じています。
#もちろん、最終決定は土屋さんがすることは承知しています。
土> # 悩んでる暇があったらコードを書いたらいいのにねぇ > 私
使わせてもらうだけの立場なら、なんでもいいから早く書いてー(笑)、
ってこともあるかもしれませんけど、作る人間から見たら、
ここは十分考えて設計すべきところだと思います。
-=---Kazuo Saito(kazoo.saito@toshiba.co.jp)